こんにちは(*^_^*)
ピラティスインストラクターの工藤です。
先週は声が出なくてご心配をおかけしました。。。
今日は声がだいぶ出るようになりました!あと数日ハスキーボイスと共にピラティスをお楽しみ下さい♪笑
本題に入ります!
先日ピラティスをしていると足がつるんですが・・・
という質問をいただきました。
恥ずかしながら、私もレッスン中足の甲がつることがあります。笑
なぜ足がつるのか?そしてその対策ををここでお話ししたいと思います。
参考になれば嬉しいです。
レッスン中足がつる時は
膝を伸ばし、足の甲をのばし、つま先を伸ばす動作でつりやすいと思います。
足がつりそうだなと感じた時や、つった後は無理をせず、つったところをゆっくりのばしてあげてくださいね。
足がつる原因はいろいろあります。
筋肉量の減少、血行不良、冷え、栄養バランス、筋肉疲労などが上げられます。
ヒールの高い靴をはいて足に負担をかけつづければ、血行が悪くなります。
血行不良は足の冷えを引き起こし、足指がつりやすくなります。
改善方法としては
★猫背を改善するとつりにくくなります。
★基礎代謝をつけ、代謝の良い身体をつくることが大切です。
私は体力がある!と思っている人も、足がつる場合は代謝が悪いのかもしれません・・・!
★ふくらはぎや足の裏を柔らかくして、うまく足裏や足指を使えるようにしてください。
足の裏がかたい状態だと、股関節、骨盤、背骨が歪み、そこから血行不良、冷え。
さらに身体の動きが悪くなり、筋肉疲労やこり、痛みにつながります。
普段の生活を意識するだけで足のつりは軽減されます。
栄養バランスの整った食生活を心がけ、湯船につかって身体を温めてあげてください。
そしてピラティスで
猫背の改善や基礎体力をつけること、正しい身体の使い方を学んで下さい。
ピラティスは全身運動です。
足の裏から頭の先まで整えていきましょう!
私はピラティスに出会えて、身体が変わり、健康でいられることに感謝しています。
私はまだピラティスを始めて4年です。1年くらい経ってからやっと変化を感じ始めました。
何十年もかけて出来上がっている今の身体の癖は、数回ピラティスをして改善できるものではありません。
最初はあまり難しく考えず楽しく身体を動かすことが大切です。
出来ないと感じていることも、きっと1回目のレッスンより、2回目、3回目になるにつれてきっと動きは良くなっているはずです。
若い時にピラティスに出会えていれば今どうなってるだろう・・・?と。
今週そんなお話を生徒さんとしました(*^_^*)
結論。今ピラティスに出会えてよかった!となりました。
もしピラティスをやっていなかったら・・・と考えると、今の身体でいられる事がすごいことです。
身体は日々衰えていきます。そんな中で今日も運動できる身体でいられることが奇跡です。
ピラティスは何歳から始めても遅くはありません(^^)
もう歳だから~。この歳だから無理よ~。なんて考えはNGです!!笑
ピラティスは何歳になってもできるエクササイズです!
始めたばかりのかたは、ぜひピラティスを習慣にしてくださいね。
長く通って下さっている方はもうピラティスが習慣になってきていると思います!嬉しいです♡
これからも若々しく元気に過ごせるように一緒にピラティスを続けていきましょう♡

話しはガラッと変わりますが、、、私、スタバで働いていました。
コーヒー大好きです★
旅行に行くと必ずスタバ巡りをしています。
スタバは建物のデザイン性にこだわって作られたコンセプトストアというのがあります。
その土地の歴史や文化を取り入れて建てられています。
そこを巡るのが趣味です♡
○出雲大社
○大宰府
○神戸北野異人館
まだまだ3店舗!現在15店舗くらいあるそうです。
旅行に+αの楽しみがあると、旅も充実しますよね。。。
日常生活にも+αの楽しみを見つけて過ごしていきたいです。
私はピラティスと美味しい物です♡
みなさんの日常の+αの楽しみを教えて下さい♪